2010.11.01 Monday
Don't trust anyone over thirty! (eri's 2007)
ふたり合わせて還暦越えの10月を過ぎ(合わせんな)11月になっちゃいましたが、もう少しだけ思い出迷子にお付き合いください。もちょっと早く始めればよかったな。
そうだ、2007年の1Qは、全身全霊をかけてスパイラルライフのことを考えていたのだった。「横浜アリーナでスパイラル聴きたくねえ?」って言いたいがために。イベントが終わっても熱は冷めやらず、Exhivision結成と相成ったのでした。
eri's 2007
ASH / 『Twilight of the innocents』
Radiohead / 『In Rainbows』
くるり / 『ワルツを踊れ』
コンタクト / 『Hopeful Monster』
The Enemy / 『We'll Live And Die In These Towns』
夜な夜な音楽の話ばっかりして、きちんと記録として残すべくこのブログを始めたせいもあって、すごくたくさんの音源を聴いてるし、印象深い盤もたくさんある。ホリも書いてるけど、単なる「CDと同じ音源をダウンロード販売しますよ」という音楽配信から、さらにいっぽ踏み込んだアイデアが実現されはじめたのがこの年。そういう動きを追いかけながら、とてもていねいに海外インディ勢を聴いた一年だったなあという印象。
なぜかこのバンドに対する見解はまったく相容れなかったのを想い出した。わたくしサマソニマリンまでこぶし振り上げに行ったのに。
そうだ、2007年の1Qは、全身全霊をかけてスパイラルライフのことを考えていたのだった。「横浜アリーナでスパイラル聴きたくねえ?」って言いたいがために。イベントが終わっても熱は冷めやらず、Exhivision結成と相成ったのでした。
eri's 2007
ASH / 『Twilight of the innocents』
Radiohead / 『In Rainbows』
くるり / 『ワルツを踊れ』
コンタクト / 『Hopeful Monster』
The Enemy / 『We'll Live And Die In These Towns』
夜な夜な音楽の話ばっかりして、きちんと記録として残すべくこのブログを始めたせいもあって、すごくたくさんの音源を聴いてるし、印象深い盤もたくさんある。ホリも書いてるけど、単なる「CDと同じ音源をダウンロード販売しますよ」という音楽配信から、さらにいっぽ踏み込んだアイデアが実現されはじめたのがこの年。そういう動きを追いかけながら、とてもていねいに海外インディ勢を聴いた一年だったなあという印象。
なぜかこのバンドに対する見解はまったく相容れなかったのを想い出した。わたくしサマソニマリンまでこぶし振り上げに行ったのに。